生活動線とは
query_builder
2022/05/01
コラム
良く耳にすることのある生活動線や家事動線ですが、なぜそんなに重要なのでしょうか。
今回はそんな生活動線について紹介したいと思います。
▼生活動線とは
生活動線とは、生活する際に移動するルートのことです。
生活動線を考えた家とそうでない家では、快適性が全く異なります。
玄関やトイレ・リビングの位置をうまく配置することで、使いやすい快適な家を作ることが可能です。
■過ごしやすい間取り
生活動線は玄関からリビングまでの距離が大切になってきます。
玄関は毎日使用する場所です。
玄関からリビングまでの距離が短いと、生活の快適性が一気にアップします。
無意識に使用している動線ですが、毎日の買い物や、来客時の対応など距離が近い方が生活が楽になります。
■トイレや洗面所
生活動線の中には、部屋の位置とトイレの位置関係があります。
トイレは毎日使用する場所ですので、遠い位置にあると不便に感じてしまいます。
また、朝はトイレや洗面所の使用は混雑してしまいます。
経路の工夫によって動線を取り入れることで、無駄なく使用できる工夫をすることができます。
■窓の配置や寒さ対策
実は関係ないようで、窓や寒さ対策にも生活動線は関係してきます。
移動時に不快感を感じないためにも、窓の配置は重要です。
快適な生活をするためにはプライバシー保護や寒さ対策も必須です。
▼まとめ
生活動線は毎日を快適に過ごすためにとても大切です。
効率的に動き、不快感を無くすためにもご自分のライフスタイルに合わせた間取り造りが重要になります。
生活動線や家事動線を上手く取り入れ快適なお家造りをされてみてはいかがでしょうか。